2009年08月08日 田麦俣(たむぎまた) 月山の山中にある集落です滝が目的でしたが周辺を撮ってみました田麦俣のシンボル 多層民家棚田のわきにクルマユリヤマユリは見頃を過ぎていました集落からほどなく七ツ滝に着きます日本の滝100選の一つ素晴らしい滝ですが残念なことに見られる場所が滝から遠く且つ決まっているので長居出来ません滝の展望台から国道112号線を望む旧112号線、別名六十里超え街道 緑のトンネルをゆっくり森林浴しながらドライブ若いとき砂利道で狭くて曲がりくねったこの道を海水浴のため通りました紅葉の季節もドライブしよう
ひゃくたけ ご無沙汰しておりますヽ(=´▽`=)ノジジがいつもお世話になってます。久しぶりに拝見したら、tamiさんの日記もすっかり夏色ですね♪雨が多いですが、tamiさんの写真を見て気持ちが晴れ晴れしてきました。月山!そろそろ息子も大きくなってきたので、ゆっくり歩いてみたいです。街道、砂砂利の上を歩いて海まで行ってたのですか?ビックリです☆
tami ひゃくたけさん、おはようございます。有り難うございます。一緒に行ってくれるからパワーも出るんですよ。先ずジジから装備を聞き揃えて一緒に出かけて下さい。窓を開けて走ると砂埃がボンボン車に入るし、閉めると暑いし。エアコンは殆ど無かったのです。
tami peeconさん、こんにちは。有り難うございます。特に調べてませんが見ただけで3階建てですね。白川郷の合掌造りに通じるものがあるのでしょう。山奥の豪雪地帯なので大家族、養蚕、家畜と一棟にいろんな機能があったと思いますよ。 そういわれれば甲虫類に似ているかも。
じょうじ 多層民家は完成されたフォルムですね。先人たちの知恵なんでしょうね。tamiさんの言うように白川郷の合掌造りに通じますね。七ツ滝’と言う事は七ツ’有るんですね・・涼を感じます。緑の中を走るのは気持ちがいいですね。
tami じょうじさん、こんばんは。有り難うございます。私の子供時代の生家は茅葺き屋根でした。それもあってか気になります。七ツは七段という意味ではなく段のほかスジの数もあるのだと思います。細く曲がりくねった緑のトンネルをゆっくり走るのは爽快でした。
風鈴 こんばんは。多層民家、どっしりと重厚な感じで存在感がありますね。農山村の風景は見ていて落着きます。ほっとして心が安らぐ気がします。自然と人との接点があるからでしょうね。木洩れ日の中の緑の道も気持ちよさそうです。
tami 風鈴さん、こんばんは。有り難うございます。多層民家の周りをうろついたら悪いかと遠くから一枚だけ撮りました。後でこの辺出身の人に話したら民宿やっているから大丈夫と言われました。今の日本人の生活から抜け落ちたものが残っているような感じが郷愁や安らぎを貰えるのでしょうね。この道は国道だったんです。気持ちよかったので車を止め撮ってしまいました。
ひゃくたけ tamiさんありがとうございます。こちらにしたコメント↑「街道を歩いた」と勘違いしていました!私ったら早合点して申し訳ありませんでした。木漏れ日の中ドライブ、いいですね。今年は花火でガマンして、いつかジジに引率してもらって出掛けたいです。tamiさんのお陰で県内外の素敵な場所を勉強させていただいてます♪
tami コケ魔女 さん、こんばんは。有り難うございます。多層民家を自分勝手に解釈すると山中なので平らな土地が狭く建物をそう増やせないので大家族、養蚕、畜舎が一軒にまとめられた姿かと思います。私の生家でも時期になると家の中にカイコを育てていました。こういう建物群がいっぱい残っていると白川郷みたいになるのでしょうね。滝はもっと近づけるといいのですが展望場所は一カ所だけです。
この記事へのコメント
ひゃくたけ
月山!そろそろ息子も大きくなってきたので、ゆっくり歩いてみたいです。街道、砂砂利の上を歩いて海まで行ってたのですか?ビックリです☆
tami
有り難うございます。
一緒に行ってくれるからパワーも出るんですよ。
先ずジジから装備を聞き揃えて一緒に出かけて下さい。
窓を開けて走ると砂埃がボンボン車に入るし、閉めると暑いし。エアコンは殆ど無かったのです。
peecon
1枚目の写真、多層民家というんですか?
見た瞬間、カブトムシみたいなんて思ってしまいました。
tami
有り難うございます。
特に調べてませんが見ただけで3階建てですね。白川郷の合掌造りに通じるものがあるのでしょう。
山奥の豪雪地帯なので大家族、養蚕、家畜と一棟にいろんな機能があったと思いますよ。
そういわれれば甲虫類に似ているかも。
じょうじ
先人たちの知恵なんでしょうね。
tamiさんの言うように白川郷の合掌造りに通じますね。
七ツ滝’と言う事は七ツ’有るんですね・・涼を感じます。
緑の中を走るのは気持ちがいいですね。
tami
有り難うございます。
私の子供時代の生家は茅葺き屋根でした。それもあってか気になります。
七ツは七段という意味ではなく段のほかスジの数もあるのだと思います。
細く曲がりくねった緑のトンネルをゆっくり走るのは爽快でした。
風鈴
多層民家、どっしりと重厚な感じで存在感がありますね。
農山村の風景は見ていて落着きます。ほっとして心が安らぐ気がします。
自然と人との接点があるからでしょうね。
木洩れ日の中の緑の道も気持ちよさそうです。
tami
多層民家の周りをうろついたら悪いかと遠くから一枚だけ撮りました。
後でこの辺出身の人に話したら民宿やっているから大丈夫と言われました。
今の日本人の生活から抜け落ちたものが残っているような感じが郷愁や安らぎを貰えるのでしょうね。
この道は国道だったんです。気持ちよかったので車を止め撮ってしまいました。
ひゃくたけ
こちらにしたコメント↑「街道を歩いた」と勘違いしていました!私ったら早合点して申し訳ありませんでした。
木漏れ日の中ドライブ、いいですね。今年は花火でガマンして、いつかジジに引率してもらって出掛けたいです。tamiさんのお陰で県内外の素敵な場所を勉強させていただいてます♪
tami
今地域興しでトレッキングツアーやっていますよ。そのうち参加しようと思ってます。
ジジとはそういうこといつも話しています。出不精の人をみんなで連れ出して下さい。
端山
六十里越街道をもう走られたのですね
わたしも走ってみたいですね。
tami
有り難うございます。
ただゆっくりドライブするだけでも森林浴したような気分になりますよ。
庄内浜に出かけた帰りちょっと遠回りされたらいいと思います。
コケ魔女
多層民家とは始めて聞く言葉ですが白川郷のような雪対策の家なのでしょうか。。とても趣のある建物ですね
滝も日本100選の一つ。。ひっそりと雄大な流れですね
tami
有り難うございます。
多層民家を自分勝手に解釈すると山中なので平らな土地が狭く建物をそう増やせないので大家族、養蚕、畜舎が一軒にまとめられた姿かと思います。
私の生家でも時期になると家の中にカイコを育てていました。
こういう建物群がいっぱい残っていると白川郷みたいになるのでしょうね。
滝はもっと近づけるといいのですが展望場所は一カ所だけです。