登山道からすぐに立石寺本堂が現れます
杉木立の中を登るので当然落雪を狙います
風情あるでしょう
石仏もいい感じ
紅葉の仁王門もいいですが こっちの方もしゃきっとしていいですよ
枝にボンボンが付いているよう
五大堂への分岐に着きました
五大堂から 北東から南西までの景色をご覧下さい
ただでさえ厳しい場所に建っているのにより強く感じますねぇ
県境の山並み
奥の院へも行きましたよ
振り返ると
奥の院から下りる途中 宅急便のお兄さんとすれ違いました ご苦労様です
最後に全景を撮ろうとしたら曇ってましたね
観光客は激減してました

私といえばスパイク付き長靴の威力で全然不安なく下れました

行かれる方は手すりを掴むため手袋とストックくらいは最低必要です
この記事へのコメント
風鈴
冬の立石寺がきりっとひきしまった表情を見せていますね。
昔、真冬に訪れたことがありますが、やっとの思いで登った記憶があります。途中、すいすい登る地元の小さな子どもに追い越されて、慣れた子はすごいなと感心したことを覚えています。
白い山寺を拝見して、懐かしく思い出しました。
tami
有り難うございます。
登る前にネットで山寺の雪景色の写真チェックしました。
まず数が少ないことと恐い思いしたとかでした。
観光でスパイク付き長靴とかアイゼン持って行く人はまずいないので大変ですね。
冬は運動不足になりやすいので意識して低山に登ったり歩いたりしていて春に苦労なくダッシュするつもりです。山寺も撮影とトレーニング兼ねました。
MⅡ世
また、tamiさんの見事な健脚っぷりは見習いたいです。
千歳山の風景ともども胆嚢させていただきました。
今週はどちらへお出かけでしょうか?
またお写真楽しみにしています。
ありがとうございました。
tami
有り難うございます。
危なくない装備をすれば問題ないですよ。
人があまりいないのでゆっくり別世界を味わえます。
今週はもう出かけたので無しです。
当ブログで山形を知ってくださいね。
コケ魔女
平らな道でも転んでるのに雪の山道などと大それた苦行は。。
さすがtamiさん!とうとう普通の人を越えましたね
山寺は修行のためにこんな山の上に作るのかしら?
確かに仙人になった気分です。凄いな~
おかげでこんなに素晴らしい風景を見せていただけ幸せです
端山
tami
有り難うございます。
そういうところを歩く準備さえすれば問題ないのですが。
個人的には人が少なくてのんびり満喫しました。
宗教はわかりませんが山の上や中腹は広めるうえで勿体がつきますよね。
もちろん修行もあるでしょう。
これからも仙人?目線がどんどん出てきますよ。
tami
有り難うございます。
冬に登れる場所となると限られてきます。
この季節は端山さんに打って付けだと思いますよ。
立石寺のことを勉強するともっと深い写真が撮れるのでしょうけど。