2011年01月12日 白糸の滝 富士周辺の名所の一つです残念ながら夕方近くで全体が日陰になっていました富士の伏流水です意外にも滝壺にはカモ?が何を獲っているのかなすごい水量地下水の層は薄いようですね写真にはどうも午前中が狙い目のようです伏流水でこれだけ迫力があるのは流石 富士山これから反対側の山中湖へ向かいます
風鈴 こんばんは。はるばる静岡県までご来訪いただきありがとうございます。県内に住んでいながら、もうずいぶん長い間白糸の滝には行っていません。恥ずかしいことに、tamiさんの写真で思い出させてもらった次第です。富士山周辺に撮影に出かけたくなってきました。県東部は遠いとはいえ、600kmの行程に比べればほぼ六分の一。tamiさんの行動力がとても刺激になります。
ミクミティ 白糸の滝、久し振りに見させていただきました。本当に何年くらい行ってないのだろう?覚えてない位です。実は、若い頃はそんなに印象に残らなかったのです。でも、tamiさんの写真を見て、今ならじっくりと、そしてしっとりと、楽しめるのになあ、とあらためて思いました。
tami 風鈴さん、こんばんは。有難うございます。自分が運転した中では今回の静岡が一番遠いです。観光地って県外の人が訪れることが多く県内の人は意外と行かないものですよね。富士山を観たいから行ったには違いありませんが一つの実験です。車中泊で九州旅行の。福岡まで片道1400km、2日かけます。すると一日700km、問題なく走れることが分かりました。
tami たかじいさん、こんばんは。有難うございます。富士山へ行くたび訪れることはないでしょうが一回は観ておかなければなりません。こういうのをみると地下水脈に思いをはせてしまいます。とんでもない量の水が音もなく流れているのでしょうね。
tami ミクミティさん、こんばんは。有難うございます。ブログ始める少し前から出歩きだしたのですがその前と後では見る目が変わったように思います。遠くはもちろん近くでも再発見の旅をしているような気持ちです。
tami momijiさん、こんばんは。有難うございます。だから滝は名所にもなるし信仰の対象にもなりますね。私が伏流水を好きなのは透明感とその道のりにも思いをはせてしまうからです。カモがよく水に潜るのです。
すーちゃん さすがに富士のふもとの滝は迫力がありますね。軽井沢のかわいい白糸の滝とは訳が違います。滝好きの私としては、とても嬉しい写真です。最近は動画で滝を見れるようになったので、海外の巨大な滝などもPCで楽しんでいます。日本の滝は、神秘的ですね。
tami すーちゃんさん、こんばんは。有難うございます。軽井沢はカーテンのようで女性的ですよね。こちらは水量が多いのでスローシャッターは使いませんでした。ことしも氷柱が下がった厳寒の滝ご覧いただくかも。
この記事へのコメント
風鈴
はるばる静岡県までご来訪いただきありがとうございます。
県内に住んでいながら、もうずいぶん長い間白糸の滝には行っていません。
恥ずかしいことに、tamiさんの写真で思い出させてもらった次第です。
富士山周辺に撮影に出かけたくなってきました。
県東部は遠いとはいえ、600kmの行程に比べればほぼ六分の一。
tamiさんの行動力がとても刺激になります。
たかじい
私も一度、先輩方と遊びにいったきりです。もうかなり前ですが。
懐かしいですね(^_^)
ミクミティ
tami
有難うございます。
自分が運転した中では今回の静岡が一番遠いです。
観光地って県外の人が訪れることが多く県内の人は意外と行かないものですよね。
富士山を観たいから行ったには違いありませんが一つの実験です。
車中泊で九州旅行の。福岡まで片道1400km、2日かけます。
すると一日700km、問題なく走れることが分かりました。
tami
有難うございます。
富士山へ行くたび訪れることはないでしょうが一回は観ておかなければなりません。
こういうのをみると地下水脈に思いをはせてしまいます。
とんでもない量の水が音もなく流れているのでしょうね。
tami
有難うございます。
ブログ始める少し前から出歩きだしたのですがその前と後では見る目が変わったように思います。
遠くはもちろん近くでも再発見の旅をしているような気持ちです。
momiji
神の領域になるのでしょうか・・・
これだけの水が流れ落ちている様子をみると、心も豊かになるような気がします。
カモも可愛いですね。
tami
有難うございます。
だから滝は名所にもなるし信仰の対象にもなりますね。
私が伏流水を好きなのは透明感とその道のりにも思いをはせてしまうからです。
カモがよく水に潜るのです。
すーちゃん
tami
有難うございます。
軽井沢はカーテンのようで女性的ですよね。
こちらは水量が多いのでスローシャッターは使いませんでした。
ことしも氷柱が下がった厳寒の滝ご覧いただくかも。