2013年01月16日 羽黒山 五重塔 腹いっぱいですぐ入浴は体に悪いのでもう少し歩きました なんて風呂は最後にしたいでしょう月山ビジターセンターといっても羽黒山の麓にあるので数キロ走れば着きます山門をくぐるとすぐ長い急坂 雪の下は石段ですが10分もかからず杉木立の間から現れます国宝です東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれる(鶴岡市観光連盟) 冬に凛として立つ姿が一番好きです帰り反対に急な上りを喘ぎながらやっと山門このあとは雪見風呂しましたよ
tami うらしまおばさんさん、こんばんは。有難うございます。各地で大雪と言われてますがこの辺は昨年より少ないし普通じゃないかと思います。レジャーとして出かけたのですから辛気臭いことは考えず楽しむのが一番です。
hanasaku こんばんはここだったのですね!美しい五重塔…白い塔。素木造りというのですね。雪の中で佇んでいるみたいです。綺麗だな、綺麗…近くに立って見上げるともっと美しい塔。これでお風呂に入れます。
achisi こんばんは。雪の五重塔、壮観ですね。静まり返った雪の中、見上げた五重塔の立派には圧倒されます。私も、去年の三月に雨が降ってしまったのでスキーをあきらめて羽黒山に行きました。雪景色の羽黒山、想像以上に見ごたえがありました。四季折々の姿をぜひとも見てみたいものです。
param-seku 木立の中からあらわれる…神秘的ですね。平将門ですか。平安時代ですね。そんな時代ににあるなんて。そういう建築物を見ると、タイムスリップ感がするのです。また、雪が深くて、驚きです。ずっと読ませていただいております。お風呂でごゆっくりなさったことでしょう。お疲れ様でした。
tami hanasakuさん、こんばんは。有難うございます。東北の雪深い杉木立の中に忽然と立っているのです。漆塗りじゃないのがまたいいでしょう。意外と若い人が多く訪れるんですよ。入浴の前には...トイレだな。
tami achisiさん、こんばんは。有難うございます。山門をくぐった時からもう別の世界に入ったという感覚になりますね。ビジターセンターに行くとスノーシューを借りられるしすぐ近くにスキー場もあるしこの辺楽しめますよ。
tami param-sekuさん、こんばんは。有難うございます。将門だから清盛の前ですよね。出羽三山信仰の歴史が偲ばれます。今年初めて訪れて積雪は昨年の半分だなと思いましたよ。風呂に入りマッサージ機を使いました。
tami simatokiさん、こんばんは。有難うございます。滝です。以前は目の前まで行って撮ったのですが気合が足りない。ここは雪深いところでよく耐えながら保っていたと思います。露天ではなかったですが外を見てました。
tami みっちゃんさん、こんばんは。有難うございます。羽黒山への入り口に相応しい山門です。ここへは40年ぶりという友人を連れていきました。もちろんスノーシューも。案外若い人が訪れています。雪があるので年配の人は大変なんですが。
ミクミティ 羽黒山の五重塔、子供の頃の思い出があります。この五重塔の絵を何枚か書きました。子供ながらに重々しさを感じて。今ならもっともっと感激するだろうなっと思います。雪が積もりながらも凛と建つ国宝の姿、やっぱり凄いです。いつか冬に訪れたいです。
この記事へのコメント
うらしまおばさん
ここまできっちり積もると、雪を楽しまなくてはね。
tami
有難うございます。
各地で大雪と言われてますがこの辺は昨年より少ないし普通じゃないかと思います。
レジャーとして出かけたのですから辛気臭いことは考えず楽しむのが一番です。
hanasaku
ここだったのですね!
美しい五重塔…
白い塔。
素木造りというのですね。
雪の中で佇んでいるみたいです。
綺麗だな、綺麗…
近くに立って見上げるともっと美しい塔。
これでお風呂に入れます。
achisi
雪の五重塔、壮観ですね。静まり返った雪の中、見上げた五重塔の立派には圧倒されます。
私も、去年の三月に雨が降ってしまったのでスキーをあきらめて羽黒山に行きました。雪景色の羽黒山、想像以上に見ごたえがありました。
四季折々の姿をぜひとも見てみたいものです。
param-seku
tami
有難うございます。
東北の雪深い杉木立の中に忽然と立っているのです。
漆塗りじゃないのがまたいいでしょう。
意外と若い人が多く訪れるんですよ。
入浴の前には...トイレだな。
tami
有難うございます。
山門をくぐった時からもう別の世界に入ったという感覚になりますね。
ビジターセンターに行くとスノーシューを借りられるしすぐ近くにスキー場もあるしこの辺楽しめますよ。
tami
有難うございます。
将門だから清盛の前ですよね。
出羽三山信仰の歴史が偲ばれます。
今年初めて訪れて積雪は昨年の半分だなと思いましたよ。
風呂に入りマッサージ機を使いました。
simatoki
小さな祠の後ろは、滝?凍りかけてますが水の落ちる音が響いていそうです。
五重塔は数百回の冬を超えてきたのですね。
雪見露天風呂、気持ちよさそうです。
清兵衛
水墨画の世界、凛とした空気が伝わってきます。
関東も大雪で大変でした。
みっちゃん
りっぱな山門ですね!
五重塔は歴史を感じる佇まいで見入ってしまいました!!
ここまで行かれたのはもしかしてtamiさんだけ?
tami
有難うございます。
滝です。以前は目の前まで行って撮ったのですが気合が足りない。
ここは雪深いところでよく耐えながら保っていたと思います。
露天ではなかったですが外を見てました。
tami
有難うございます。
この日は日曜で次の日に大雪でした。
もっと荘厳な風景になったでしょうね。
tami
有難うございます。
羽黒山への入り口に相応しい山門です。
ここへは40年ぶりという友人を連れていきました。
もちろんスノーシューも。
案外若い人が訪れています。雪があるので年配の人は大変なんですが。
ゆいはな
羽黒山の雪景色、壮厳ですね。
雪山でなくても登ることがあるかどうか・・・
有り難いです。
tami
有難うございます。
こんな姿の方が身が引き締まって精神にいいですよ。
安直には有料道路で羽黒山の山頂に行って参拝しますが。
まめたろう
旅行会社のパンフを見るたびに
行ってみたいなぁって思っていました。
写真で見れて楽しかったです(^-^)
tami
有難うございます。
雪が降り続き一番厳しい季節が一番美しいと思います。
是非、ご自身の目でご覧ください。
ミクミティ
この五重塔の絵を何枚か書きました。子供ながらに重々しさを感じて。
今ならもっともっと感激するだろうなっと思います。
雪が積もりながらも凛と建つ国宝の姿、やっぱり凄いです。
いつか冬に訪れたいです。
tami
有難うございます。
行かれたことがありましたか。
他の豪華な漆塗りの五重塔とは一線を画して歴史と関係なく心打たれるものがあります。
定年になるまで覚えておいて下さいね。