2013年05月11日 空気神社 前回の花畑から少し上ったところにあります駐車場には満開の山桜近くにカタクリも咲いていたので久しぶりに参拝します芽吹き始めた木々の中をゆっくり行き帰りここの水滴に魅了されましたほどなく着きましたこの説明の通り参拝しましたよ神社の屋根は平らなステンレス製のステージ毎年祭礼の際は巫女がこの上で踊りますさて水滴垂れる--・落ちて跳ねる--。肉眼ではなんとなく色が見えるようなんですが..それではスローに撮るか手持ちなのでぎりぎりもっとスローだったらどうなるのだろう
hanasaku こんばんはあ~!緑の空気が美味しいです。だから空気神社ですか?バンザイもするんですか!大勢で参拝している所を想像しちゃいました。水滴・・・虹色に染まってます!もっとスローだったら・・・丸い虹が見えるのかな?
simatoki 空気神社、おもしろい名前ですね。屋根を見て思い出しました。こちらの参拝方法を知らない人が参拝している所を見たら不思議な光景でしょう。御神体は、この中?自然全部が御神体でしょうか。シャッタースピード(でいいですか?)を変えると水滴が棒状にかわるんですね。バシャバシャした滝と絹が流れるような滝の写真の違いも同じ原理かな?
tami hanasakuさん、こんばんは。有難うございます。美味しい空気を吸えるような環境にしましょうを祈念しています。人がいたらしませんが誰もいなかったのでやってしまいました。噴水で虹がでますからおそらくそうなったと思いますよ。
tami simatokiさん、こんばんは。有難うございます。過去に2回ほどアップしてます。環境を大切にしようと思ってくれたらいいのではないでしょうか。空気神社ですからね内部はありますが環境全体と考えるべきでしょう。滝も水滴の集合体ですから原理は一緒です。でもシャッタースピードで同じものが違う顔を見せてくれるのは新鮮です。
param-seku 久しぶりのコメントですみません。この空気神社っていいですね。きっと空気がとてもおいしいのでしょう。水がいいな。また水に魅かれて、ここに来たような気がします。「スローに撮るか」この言葉も、なんだかかっこいいです。たくさんの木立の中にあるのが、秘密なのでしょうか。いいところですね。ここ調べてみますね。
ミクミティ 山桜とカタクリの共演もいいですね~。空気もおいしそうで気持ち良さが伝わってきます。空気神社とは面白いですね。雫の芸術、さすがtamiさん。いつも雫をいかに美しく撮るか腕を磨いていらっしゃるのですね。こういう積み重ねが大事かなと思う次第です。
うらしまおばさん 空気を祀ってるから空気神社?シャレた発想ですねえ。私もそこらじゅう空気神社みたいなとこで暮らしてますが空気に感謝したこともなく…万歳して体に空気を取り入れるようにします!水が止まってる。さすが!tamiテクニック!素晴らしい!
tami param-sekuさん、こんばんは。有難うございます。この辺は自然環境がいいです。ただ、開発した際に建てたので矛盾もないことないのですが。水はいろんな要素で違った顔を見せてくれ思わず夢中になります。写真の場所を調べて貰えば私の足跡がわかりますね。
tami ミクミティさん、こんばんは。有難うございます。ヤマザクラが先に咲いて地面の雪が解けカタクリが咲きます。空気が美味しそうにというより清々しさを強調したかったです。水というか雫というか新鮮な形を見つけたいところです。只、近くの車に三脚あるのに取にいかず妥協したと詰めの甘さを自覚しています。
tami うらしまおばさんさん、こんばんは。有難うございます。当時はバブル時代、開発の嵐でした。美味しい空気に感謝し自然の維持に努めましょうということだと思います。次の次にまた水滴になる予定ですがよくわかりません。
この記事へのコメント
hanasaku
あ~!
緑の空気が美味しいです。
だから空気神社ですか?
バンザイもするんですか!
大勢で参拝している所を想像しちゃいました。
水滴・・・虹色に染まってます!
もっとスローだったら・・・丸い虹が見えるのかな?
simatoki
こちらの参拝方法を知らない人が参拝している所を見たら不思議な光景でしょう。
御神体は、この中?自然全部が御神体でしょうか。
シャッタースピード(でいいですか?)を変えると水滴が棒状にかわるんですね。
バシャバシャした滝と絹が流れるような滝の写真の違いも同じ原理かな?
tami
有難うございます。
美味しい空気を吸えるような環境にしましょうを祈念しています。
人がいたらしませんが誰もいなかったのでやってしまいました。
噴水で虹がでますからおそらくそうなったと思いますよ。
tami
有難うございます。
過去に2回ほどアップしてます。
環境を大切にしようと思ってくれたらいいのではないでしょうか。
空気神社ですからね内部はありますが環境全体と考えるべきでしょう。
滝も水滴の集合体ですから原理は一緒です。
でもシャッタースピードで同じものが違う顔を見せてくれるのは新鮮です。
param-seku
Tomo
日本人らしい宗教観ですよ。
とても面白かったです。。。
ミクミティ
空気もおいしそうで気持ち良さが伝わってきます。
空気神社とは面白いですね。
雫の芸術、さすがtamiさん。いつも雫をいかに美しく撮るか腕を磨いていらっしゃるのですね。こういう積み重ねが大事かなと思う次第です。
うらしまおばさん
シャレた発想ですねえ。私もそこらじゅう空気神社みたいなとこで暮らしてますが空気に感謝したこともなく…万歳して体に空気を取り入れるようにします!
水が止まってる。さすが!tamiテクニック!素晴らしい!
tami
有難うございます。
この辺は自然環境がいいです。
ただ、開発した際に建てたので矛盾もないことないのですが。
水はいろんな要素で違った顔を見せてくれ思わず夢中になります。
写真の場所を調べて貰えば私の足跡がわかりますね。
tami
有難うございます。
世界で唯一の神社です。
そういう感覚は大事にしたいですね。
tami
有難うございます。
ヤマザクラが先に咲いて地面の雪が解けカタクリが咲きます。
空気が美味しそうにというより清々しさを強調したかったです。
水というか雫というか新鮮な形を見つけたいところです。
只、近くの車に三脚あるのに取にいかず妥協したと詰めの甘さを自覚しています。
tami
有難うございます。
当時はバブル時代、開発の嵐でした。
美味しい空気に感謝し自然の維持に努めましょうということだと思います。
次の次にまた水滴になる予定ですがよくわかりません。