アジサイとホトトギス
県立自然博物園でタマガワホトトギスが咲き始めたとの情報で訪れました
ぐずついた天気でしたが特に狙ってはいません
その場所は森の中 その前に鮮やかなアジサイが寄っていってというもので
エゾアジサイ
咲き始めでした
今は満開らしい
タマガワホトトギス
マユミ 実の付きはいいようです
山形はまだ梅雨の中
日中は30度ちかくなりますが朝晩はひんやり
タケシマランとツバメオモト
蔵王中央高原です
タケシマラン
背が低くしかも葉っぱの裏に咲いているので撮影大変なんです
すぐ近くに
ツバメオモト
もちろん他にも咲いています
タムシバ
オオカメノキ
ツリバナ
クロモジ
ウリハダカエデか
ツクバネソウ
ムラサキヤシオ
キバナハナネコノメの谷
還暦プロジェクト第一弾は静岡の安倍奥と呼ばれる地域
ハナネコノメを追求するとキバナハナネコノメに行き当たります
時間もお金もかかるので断念していたのですが
車中泊を繰り返すということで自分の中の経理部長を納得させ出かけました
道を間違えること2回 やっと東名足柄SAに到着
宿泊地は新東名新清水PAにしていましたが食事の情報を得ていなかったので
車で休息をとりながら足柄SAで食事の時間待ちをしていました
あまり見えていなかった富士山が夕暮れに近づくに連れ晴れ渡りました
背後には見頃なヤマブキ
食事の後 新清水PAへ移動してみるとPAとは思えない大きさと設備でした
そんな駐車場で車中泊ですが意外にも寒くて眠れませんでした
当然早く起きることになり新静岡ICで降り一路 梅ケ島温泉へ走りました
駐車場には途中私を追い抜いた車が一台
6時半出発
道路を少し歩き看板があるところから谷へ入ります
が緩やかな癒される道かと思ったら最初は急斜面のトラバース
高所恐怖症なので癒されるどころではありません
何だよう
でもほどなく見つけましたよ
帰りも通ったら入口から咲いてました
これでもかと出ますのでお楽しみください
ハナネコノメと同じような場所に咲いています
…
早春の雫
今日も暖かかった
春霞といえば風情はあるが実態は花粉 黄砂 PM2.5か
目がしょぼしょぼ
小雨模様の宮城県にある国営みちのく杜の湖畔公園
レインウェアと傘 カメラにはタオル
”私一人ですか?” と窓口で問う
”もう一人います”
広大な国営公園に客二人か
そんなに魅力がないものか ご覧下さいね
クリスマスローズ
原種シクラメンと
原種シクラメンとスノードロップ
一応お目当ては せつぶん草とスノードロップの雫
今年も栃木県に行けないもので
クリスマスローズとスノードロップ
係りの人からキバナセツブンソウも咲いてますよと聞いていたので
探したさがした
やっと見つけた
真ん中の黄色いの
近くにないんだな
ミツマタの蕾
ネコヤナギ
クロッカスじゃないかな
スノードロップ
…
ハナネコノメ-大風渓谷-
福島県古殿町です
通行止めを自己責任で数百㍍歩いてきました
さっそく
春の光りと戯れてみました
急斜面に群生していたのですが近づけなかった
ムカゴネコノメ
川の中でも咲いていますよ
ニリンソウは咲き始め
カタクリも咲き始めでしたが他では見頃でした
今日は一泊しました
最後の樹氷原-雪解け-
樹氷が解けかかっているだろうとマクロレンズも用意していました
樹氷の骨組みはアオモリトドマツですが薄い氷の膜が付いています
樹氷の雫
ポッタン
落ちる雫にも景色が映ってます
光りを浴びながら
ゲレンデを下ってきたらお目当ては これ
ツルウメモドキ
3月は忙しくても歩くスキーとスノーシューはやりますからね
