コキアの国営ひたち海浜公園
毎年のように訪れるのですが秋のコキアだけは見ていませんでした
お金をかけたくないので一部高速を930円だけ使い早朝からほとんど一般道で向かいました
8時過ぎに得意先(といってもほとんど売り上げがない)から電話が入り
頼みたいことがいろいろあって今日来てほしいと言います
泣く泣く夕方訪問の約束
したがって滞在時間は少なく帰りは全部高速ということになりました
絶対高速代分も取ってやる!
海浜口に停めレンタサイクルを使いました
美しさと同じくらい人ごみに圧倒されました
ソバの花と
キバナコスモス
パンパングラス
回り込みます
に送られて帰ります
1時間しか滞在できなかった
もう1時間いたらきっと人を撮っていたことでしょう

種差海岸
昨年に続き下北半島を旅してきました
心残りがあったのです
その前に寄ったのは八戸市の種差海岸
海に向かい広大な天然芝があります
海浜公園のような感じです
撮った時は意識していませんでしたが おばさんはどうかしたのでしょうかね
人馴れして逃げません
子供たちは大喜び
私はニッコウキスゲが目当て
紫はノハナショウブ
青森では海岸に咲きます
エゾフウロ
キリンソウ
スカシユリ
当日は強風でした
波も迫力が
これから下北半島に向かいました
中心都市むつ市を通り過ぎ今夜の宿がある 下風呂温泉へ
早速
う~っ
硫黄泉て温泉に来たーっていう気分になる匂いですね
外へ出ました
鉄道のアーチ橋があります
廃線跡ではなく戦前計画 工事途中で戦争 戦後再開されなかった施設跡なのです
安い宿に泊まったので
付けちゃいましたぁ
刺身とカレイの煮つけに箸をつけたあとでした
翌日は今回のメインの二か所なんですが
二回に…


水戸の千波湖散策
悪天候でしたねぇ
当地の今日は雪が降ったり止んだり で今は本降り 重~い厄介な雪が20cmくらいか
これからもっと寒くなる予報なのでアイスバーンに注意しないと
さて正月の旅 最終回は茨城県の県庁所在地である水戸です
ホテルに荷物を置き いそいそと出かけたのは憩いの場所の千波湖
知らなくて川をはさんだ堤防を歩いていました
夕日が湖面に映り 何気なく見ていたら
通る人々が輝いて見えました シルエットでもね
街灯が点いても 健康が大事
翌朝 帰途につくのですが また一周散策しました
羽が朝日に輝いていました
カモメもいます
偕楽園方向
千葉 茨城は一般道
福島だけ往き2000円 帰り1000円の高速代
時間がとれるならこれで十分です
花見ドライブ
いつもやっているじゃないかと言われそうですが今回は両親を連れて
父の入院とかあったのでどうしようかと思っているうちに遅れてしまって
4月下旬でも私の引き出しにはちゃんと花見があるので出かけました
山形と月山を経て庄内を結ぶ112号線を走りました
まず西川町本道寺
普通に咲いているでしょう
月山道では新緑を愛でながら
次は月山ダム
大山桜だそうです
並木に向かいましょう
月山ダムでは放水中なんです
虹はどこでも見えるわけではなく私が綺麗に見える場所に両親を案内しました
絵画のグループらしく数名スケッチしていました
そこじゃ虹が見えないよと教えようと思いましたがその構図が気に入っているのかと黙っていました
ダム湖の方にも
庄内に入ったばかり
もっと奥へ行きます
いこいの村庄内
山形一のチューリップでしょう
私は過去二回 雨の日を選んで訪れています
もちろん水滴狙い
共に85歳
海まですぐだったのです
…
早春の雫
今日も暖かかった
春霞といえば風情はあるが実態は花粉 黄砂 PM2.5か
目がしょぼしょぼ
小雨模様の宮城県にある国営みちのく杜の湖畔公園
レインウェアと傘 カメラにはタオル
”私一人ですか?” と窓口で問う
”もう一人います”
広大な国営公園に客二人か
そんなに魅力がないものか ご覧下さいね
クリスマスローズ
原種シクラメンと
原種シクラメンとスノードロップ
一応お目当ては せつぶん草とスノードロップの雫
今年も栃木県に行けないもので
クリスマスローズとスノードロップ
係りの人からキバナセツブンソウも咲いてますよと聞いていたので
探したさがした
やっと見つけた
真ん中の黄色いの
近くにないんだな
ミツマタの蕾
ネコヤナギ
クロッカスじゃないかな
スノードロップ
…
野々村溜池の風景
県北真室川町にある溜池です
おばさんは何思う
魅力は鳥海山を背景にしたこんな風景
水鳥なので..
あ~あ たまに伸びをしないと
もう全然飛ぼうとしない
カモの中ではホシハジロが目立っていました
常備しているスノーシューで一周してみました
私が近づいたら..
真っ白な雪原
東は神室連峰
雪解けが始まっています
日差しは春 かな
動物の生存競争は厳しいとわかってはいますが
つい 幸せそうだなぁ と思ってしまいます
翌日 また寄ってみました
前の日と違い風が弱く ほっこり
なかなか逆さ鳥海にならない
随分と雪解けが進んできました
春が待ち遠しいのにこんな景色が名残惜しくもあ…
シモバシラとみちのく杜の湖畔公園
シモバシラをずっと見たい撮りたいと思っていました
関東のブロガーさんには時々お目にかかるのですが..
奥羽山脈を挟んだ宮城県川崎町にある「みちのく杜の湖畔公園」でようやく会えました
最初からマクロレンズ装着です
茎から縦にニュルニュルとひだの様に出てくるのか
朝日に輝く
落ち葉を除けてみました
シソ科か なるほどそう見える
コブシ
移築された古民家の縁側
山茶花
ボケはまだ早い 私も ね
大好きなスノードロップ
クリスマスローズ
ロウバイ
アイスチューリップ
シモバシラは例え山形にあっても雪でわからないのです
内房の公園
内房にあるその公園はヤシの並木で迎えてくれました
袖ヶ浦海浜公園
アクアラインが見える
展望台に上りました
景色は大体分かったので昨年も訪れた
木更津市の鳥居崎海浜公園
中の島公園とを結ぶ歩道橋?を渡りました
君津市の新日鉄住金
木更津港
リヤウインドウに写っていました
スズメものんびり
夕景 夜景の撮影場所を探していたのです
ここは昨年撮ったのでまた袖ヶ浦海浜公園へ引き返しました
海ほたる
夕方になると海鳥が低空で飛んでいきます
アクアラインに沈む夕日を撮ろう
海鳥も入れてみました
鮮やかなんですよ
ほんとにアクアラインに沈むでしょう
海ほたると羽田へ着陸する航空機
真ん中下の明かりが羽田空港のようです
航空機が夕日に輝いています
ほたるも光りだしました
肉眼では見えないのに光がありそうなところを撮っていまし…