玉川寺庭園は1450年代に作庭され、1650年代の改修を経て今に伝えられています。自然の山から流れ落ちる滝を配し、大きな池を中心とした池泉廻遊式蓬莱庭園は石組も鋭く、地方稀に見る名園であります。1987年に国の文化財名勝に指定されました。(HPより)
特にクリンソウが目当て
早速手前の川岸にシャガが
300円払い一旦建物に入り庭に出ます
クリンソウ(九輪草)の純群落が有るはず
五重塔などの天辺にある九輪に似てるからとか
サクラソウ科サクラソウ属 サクラソウの仲間は可憐です
水辺に咲くので絵になる~
縁側のすぐ下に咲いてます
湿気があって日陰をお好みか
建物は庭を見やすいように造られています
池の畔にある桜の木陰に
密やかに
華やかに
水辺といえば リュウキンカ
あと一週間か
シラユキゲシ(白雪芥子)
シャガ
ヒメシャガ
オダマキ
ボタン
もっと咲いてる筈と思ったら裏庭に..
やっぱり水が流れてる
初めて訪れましたがやはり花の寺でした

この記事へのコメント
庵主
またまた、東北の素敵な花情報。
いいですね、クリンソウの群生。三年前に秋田の先輩の家の庭に咲いていたクリンソウを貰って移植したのが我家の庭にも今二株咲いています。群生させるまでには随分時間が必要のようですが、群生って素晴らしいものですね。
羽黒町の玉川寺、マークしておきます。有難うございました。
tami
県外ナンバーの車もありましたよ。
寺と水と花の組み合わせはいいですねぇ。品がいいのです。
前回の杉の時もそうですが群生している場所の特徴を見ればおのずと植えるべき場所がわかります。
syasin-life
しかし、いいポイントご存知ですなあ・・・
tami
確かにいかにも日本庭園の風情ですね。近くならお薦めです。
特に探し回っているわけでないですがアンテナは張ってます。
yu_ina
北国のお花は、情緒があって素敵ですね~
花の寺・・・いいですね~
クリンソウもシラユキゲシもオダマキも・・・
いいもの見せて頂きました~^^
tami
厳しい冬を越えて咲くのでパワーが有るのでしょうかね。
いつも何かしら咲いていそうで今度は下調べ無しでふらりと訪れてみようかと思います。
みずたまもよう
tami
いいでしょう、品があって可憐で。
寺の庭園にぴったりです。
撮っているときの私の気持ちが通じたら嬉しい限りです。