2010年04月20日 堂の下の岩観音 ミツマタ群生地で教えて貰った同じ那須町にある桜の名所です帰りに寄ったので逆光で桜は日陰になっていました説明は写真の通り観音堂に登って行くと大きな椿が桜と咲き競ってました下界を望む本堂より石碑が気になる菜の花は景観作りの一環らしいです菜の花が意識的なら手前の水張りもそうでしょうねやっと山形も開花宣言がでました今週末から来週が見頃でしょうか
agaki こんばんは。何時もながら、歩きながら見ている様な感じで見ました。堂の下の岩観音の説明も綺麗にお写真に撮れていて読みやすかったです。下界を望み...一枚一枚の写真を丁寧に見てゆきました。菜の花も川面(水張り)に写し出され、その黄色が綺麗で素敵。それに、桜と一緒の赤い花は何だろうって思っていたら「椿が桜と咲き競ってました...」って。そうなんだ椿のお花なのって。楽しめました。今日もとても癒されました。見る者の視点に立った素敵なお写真に感謝。
tami agakiさん、こんばんは。有り難うございます。技術者なので順序通りになってしまい もう少し自由にしたらいいのにと思ってしまいます。日陰になっていて色がでにくくカメラの液晶で何回も確認したんですよ。山形は一部を除き未だ見頃になりません。寒いです。
この記事へのコメント
風鈴
味わいのあるいいところですね。
落ち着きのある景観だと思いました。
石仏の前の落椿の姿に風情を感じます。
こういう光景は妙に印象に残りますね。
tami
有り難うございます。
実は行きにいいところあるなと横目で見てました。
勧められたので決心がついたわけです。
そういえば人がいなかたら風鈴さん好みかもしれませんね。
agaki
何時もながら、歩きながら見ている様な感じで見ました。
堂の下の岩観音の説明も綺麗にお写真に撮れていて読みやすかったです。
下界を望み...一枚一枚の写真を丁寧に見てゆきました。
菜の花も川面(水張り)に写し出され、その黄色が綺麗で素敵。
それに、桜と一緒の赤い花は何だろうって思っていたら
「椿が桜と咲き競ってました...」って。
そうなんだ椿のお花なのって。楽しめました。
今日もとても癒されました。
見る者の視点に立った素敵なお写真に感謝。
tami
有り難うございます。
技術者なので順序通りになってしまい もう少し自由にしたらいいのにと思ってしまいます。
日陰になっていて色がでにくくカメラの液晶で何回も確認したんですよ。
山形は一部を除き未だ見頃になりません。寒いです。
Tomo
お堂と桜の位置が抜群です。
桜巡りをしたいものですがGWは混み混みかな。。。
tami
有り難うございます。
桜を植えた人もお堂を隠すような配置にはしなかったのでしょうね。
山形もいろいろですが私の桜は今週末あたりからです。
その前に別な花をアップします。