しかし名前を知ったのは最近です
大平(おおだいら)コースを登ります
雪解け水が流れる小川ところどころに 水芭蕉が咲いてましたよ
1000mに満たない山ですが未だ雪が残ってました
枝の間から山頂が見えてきました 杉の大木で囲まれているようです
他のコースと合流点 もう一息
この日(5月5日)は晴れているのに霞がかかっていました
中央に昨年登った東黒森山が見えています
山頂直下には狭く急な階段がありました
帰りは怖いのでロープを持ちかつ脚を横向きで下りたくらいです
福満大虚空蔵尊を祀った神社が正面に現れます 信仰の山です 標高994m
素通りでトイレに向かいます
新しいトイレです
何も考えずそこから道を進んで行きました 雨量観測レーダーレーダーに行くつもりだったのです
途中でどうもおかしいと気づき近くの尾根を歩き出したらやはりおかしい 道がない

地図で確認し山頂に戻り今度は神社によく手を合わせ裏に回って
見えました

立派な施設です
何故ここまで足を伸ばしたかというと朝日連峰がよく見渡せる場所なのです
残念ながら霞んでいましたがここで昼食としました
そこへ車の音がして一団がやってきました
レーダー直下の斜面はパラグライダーのポイントになっているのです
せっかくだから離陸の様子を見ることにしました
風が合うとすぐに持ち上がりあまり走らないで飛んでいきます あっけないくらい
二人乗りです
私も勧められましたが高所恐怖症というか足が地に着かないところは空でも海でも駄目なのです
でも気持ちよさそうだなぁ
朝日連峰撮りたかったので大朝日岳付近を飛ぶパラグライダーは撮られやすい
風を捕まえると離陸地点より高く飛ぶことが出来ます
あと数回そばで見たらやりたくなりそう
帰途につきます
送電線の下で最後の休憩
雪解け水が実に清々しい
見通しの良い日にまた出かけよう
この記事へのコメント
端山
tami
有り難うございます。
山形神室から比べたら大したことはありませんがきつくない山はないと実感します。まだまだですね。
きっと次回登るときはもっと楽になっていることでしょう。
ひゃくたけ
私も小学生の頃ここらの山に何度か来ました(宿泊研修などで登ったり)バイオトイレは初めて知りました(笑)ここ景色きれいですよね~空と山、心が洗われるようです。パートや入園で忙しい今春ですが、夏も近づいてきましたし色々おでかけしたしです☆いつか是非ご一緒できたら嬉しいです!!
tami
親子で有り難うございます。
ジジに差をつけたいと思っているのですが敵もさるものその若さに参っています。
先週の土日ならどんなにか絶景を観られたかと思いました。
今年はまず手間のない「ほたる火コンサート」に是非行って下さい。