そのせいかどうかは分かりませんが11日まで寝込んでいました
いろいろ忙しいので集中的に治そうと安静にしていたこともあります
月山ビジターセンターでは桜が迎えてくれました
マイクロバスに乗り羽黒山山頂駐車場へ向かいます
準備運動してから
杉林の中へ入ります
時々 見上げてました
しばらく下ると芭蕉が逗留した南谷に到着
先頭の方がラッセルするだけでなく危険箇所をスコップで埋めてくれます
山頂から下りてまたルートを替え山頂へ登り返しです
雪の下は石段で三の坂と教えてくれました
たぶん ヤマアジサイ
杉がまっすぐなんです
こちらの傾斜がわかりますね
ここが一番傾斜がきつかった
登山に比べたら何でもないですが
やっと山頂の鳥居
向こうは三神合祭殿
観光客とすれ違いました
食事の準備が整わないということで本来駐車場からマイクロバスに乗るところを
時間調整のため20分くらいかけスノーシューで下りることに
体力が落ちていた私には余計でしたね
ビジターセンターではいつもと違いセットしてありました
ナメコ汁だけ2杯食べ餅は皿にある分だけで十分
帰ってきて30cm積もった雪をかたづけ そのまま冬眠

この記事へのコメント
hanasaku
風邪少し良くなりましたか?
大好きな冬桜・・・
雪が似合う花は凛と咲くのですね。
ヤマアジサイは雪を被って白いレースになってく。
雪の中を歩くのは普通の靴だけじゃダメって思い知りました。
皆スパッツ履いてるもん。
tami
有り難うございます。
風邪は快方に向かっていますがいつも眠いです。
東京は案外坂が多いので転びやすいですね。
気を付けてください。
ちゃんと装備をすればそんなに危険なことはありませんよ。
simatoki
東京は2回目の大雪で、平らな所を歩くのにも大変!
山の斜面を歩くのは大変ですね。かんじき?を履いていても身体の体重をかけて前倒しに進むのでしょうか。病み上がりでお疲れ様でした。
冬眠、気持ちよさそうだなぁ。
うらしまおばさん
お餅となめこ汁で少しは体力回復できました?
疲れてる中で、桜の花のお出迎えはホッとしますね。
無理しないでゆっくり冬眠してくださいね。
ミクミティ
そして、昨年行った羽黒山山頂の雪景色にまたビックリ。
自分の記憶に残っている場所が本当に別世界に変わっていますね。
雪って凄いです。その雪で楽しんでいらっしゃるのが素晴らしい。
我々は2週連続の雪でもう参りそう。今日、首都圏はズダズダでした。
tami
有難うございます。
東京降りましたね。
こちらも重い雪で最悪の雪質です。
登山の労力に比べたら全然なのでしたが風邪の進行中だったので
行かなかったら症状がもっと楽だったかもしれません。
tami
有難うございます。
症状が出て一週間以上経ちますがもう一息です。
記事の更新をやめると楽はらくですね。
仕事も忙しくなるのでブログは冬眠に近くなるかなぁ。
来週また別のツアーに参加しますよ。
tami
有難うございます。
神社仏閣の雪景色はより厳粛な気持ちにさせてくれます。
ご利益もありますよ、きっと。
南関東は雪がないことを前提としたような坂も多いし除雪もならないので
大変だとは想像できます。
春が近い証拠と思うしかないですね。
param-seku
桜があったからかな。木々がとても素敵です。寒いのでしょうけれど。いいな冬をお過ごしですね。風邪は、お大事に。暖かくされてくださいね。私も風邪をひいて2日間棒に振りました…。
tami
有り難うございます。
にわか大雪で混乱する場所では暖かみは感じないでしょうね。
これで家に閉じこもっていてはどうしようもない救いのない季節になってしまいますから無理がない範囲で楽しむのが良いと思います。
風邪はまだ抜け切れていませんがほぼ普通に過ごしています。
春を待つばかりと油断してはいけないようですね。
まさちよ
良いと教えて下さいました。
いや~。難しいですね。遭難しそうです。
身も心も鍛えてからでないと無理なようです。
でも冬の羽黒山も素敵です。
しかし、体調が悪いのに無理をしましたね。
もう復活されましたか?無理しないで下さいヨ。
tami
有り難うございます。
最近の大雪の時は外さないとダメですが駐車場まで行くことが出来れば特に問題ないでしょう。
五重塔だけならまったく鍛える必要はありません。
この後2日寝込みましたが起きられないほど酷くはなく早く治すため大事をとりました。
もう治ってますが後遺症なのかやる気がイマイチでいくらでも寝られる怠惰な状態です。それに公私いろいろバタバタしていました。
ただ、ブログ関係を休止して「楽だなぁ」と思っています。