2018年03月04日 雪深い羽黒山五重塔 遅くなりましたが2月の羽黒山五重塔をご覧ください厳しい環境に凛と立つこの様が好きなんです随神門石段なんですがもちろん雪の坂になっています杉の大木に囲まれて除雪は特にされていないようです帰りは上り 息が上がったところで随神門今は半分くらいになったかな
tami yasuhikoさん、こんばんは。有難うございます。参拝しなければならないので排雪はしなくても除雪はしなければだめでしょうね。最初は下りです。だから最後は上りになります。五重塔まではそれほど距離はありませんが夏場より有難みはあると思います。
この記事へのコメント
つむぎ
すごい!!
感動・・
日本画の世界ですね。
たどり着くまで大変だったでしょうね。
tami
有難うございます。
重機とか入れないので雪下ろしは出来ても排雪できません。
ほんとはもっとひどい天気を期待したのです。
車の運転が一番緊張しました。
Nyanta
tami
有難うございます。
スノーシューの時、見上げる雪には慣れているので納得ではありますがアクセスが大変でした。
地吹雪もあったし。
みっちゃん
五重塔は静寂の中凛として建っている感じですね!
門前の雪は凄いです。
yasuhiko
その後、雪の階段(orスロープ)を上って
五重塔まで。その行程があるだけに、
五重塔の有難みもひとしおです。
石灯籠の上の雪の形が面白いですね。
tami
厳しい自然の中に圧倒的存在感で建っています。
人事だとこんな豪雪は写真として面白いのですがこの辺はいつも除雪する必要があって
それは大変と思います。
tami
有難うございます。
参拝しなければならないので排雪はしなくても除雪はしなければだめでしょうね。
最初は下りです。だから最後は上りになります。
五重塔まではそれほど距離はありませんが夏場より有難みはあると思います。
simatoki
山門の天井が近い。。。絵が描かれていたら見るのに絶好の機会ですね。
雪の積もった五重塔も美しいです。
tami
有難うございます。
山門の中はほとんど積雪がないので当たり前の高さなんですよ。
厳しい季節、天候の姿の方が有難みがあるような気がしていつもこんな時期に訪れます。
ミクミティ
tami
有難うございます。
厳しい季節に訪れた方がその歴史の有難みなのかなんというのかその姿に神々しさを感じてしまいます。
だからアクセスもなかなか無神経には運転できません。